
金融経済講演会
講師:佐々木 裕平 氏(金融教育研究所代表/FP技能士1級)
実施日:令和7年9月29日(月)
会 場:東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」
主 催:埼玉県・埼玉県金融広報委員会
共 催:金融経済教育推進機構
9月に開催した金融経済講演会では、金融教育研究所代表の佐々木裕平氏を講師にお招きし、「超入門!iDeCo&NISA~中級者にも役立つポートフォリオ(組み合わせ)から考える、選び方・リスクの調整、運用方法~」と題して開催しました。
 講演では、初心者~中級者向けに、iDeCoとNISAの基本から、ポートフォリオ、投資対象の選び方・運用方法・リスクのコントロール方法など、学術的な理論に基づいた内容を楽しくわかりやすくご講演いただきました。
参加者からは、「リスクとリターンの関係が理解できた」、「長期分散投資のメリットが理解できた」、「少しずつ投資を初めてみようと思った」などの反響があり、大変好評でした。
金融・金銭教育講座
講 師:J-FLEC講師 川口 由美 氏
実施日:令和7年8月21日(木)
会 場:彩の国くらしプラザ 7階研修室
主 催:埼玉県・埼玉県金融広報委員会
共 催:金融経済教育推進機構
今年度の夏休み親子マネー講座は、J-FLE講師の川口由美氏を講師に迎え、「おこづかいから学ぶお金の話」をテーマに開催しました。

次に、おこづかいの使い方について、すごろくゲームで実際におこづかい帳をつけながら、「必要なもの」は必ず買う、「ほしいもの」は自身で考え選ぶことの大切さ、記録することでお金の出し入れを後で確認することが大切だということを学びました。
 講座終了後、子どもたちからは、「おこづかい帳の使い方がわかった」や「必要なものとほしいものを分けて、お金を使うことを知った」などの感想、また、保護者からは、「お金の使い方で発生する行動や気持ちの話があったことが助かった」「おこづかい帳を持たせ、収支を記入させる習慣をつけさせたい」などの感想が寄せられており、とても有意義な講座となりました。